top of page
「全体最適の問題解決 TOC 研究会 」とは?
TOCとは?
ビジネスの変革を実現する
再現性のある科学理論
TOC(Theory Of Constraints:制約理論)とは、「つながり」と「ばらつき」のある組織の中では、どこかに必ず制約があり、その制約に集中して改善すれば組織全体に成果をもたらすとする全体最適のマネジメント理論。世界で1000万部を超えるベストセラー『ザ・ゴール』の著者であり、物理学者でもあるエリヤフ・ゴールドラット博士が開発した。「原因と結果(因果関係)」の考え方を組織の問題に適用した再現性のある科学理論として多くのビジネスパーソンに支持されています。
.png)
ザ・ゴール企業の究極の目的とは何か
シリーズの原点にしてTOC(制約理論)の最高の入門書。「企業の目的(ザ・ゴール)は何か」を徹底的に考え抜くことができる本格ビジネス書。
本書は全体最適のマネジメント理論である「制約理論」をもとに、取り掛かるべき課題を洗い出し、正しい順序で改善していくプロセスを余すところなく掲載している。
全体最適の課題解決?
イノベーション大国イスラエル発の
“ブレイクスルー思考法”
問題を分解して考える従来の問題解決手法とは異なり、全ての事象を原因と結果の論理関係でつなげて考え、問題の全体像を把握し、その中から根本的な原因を見つけて解消することで、すべての望ましくない現象を解消するアプローチ。 さまざまな事象を「原因と結果」でつなぎ、因果関係を明らかにするため3つの記号を使います。

.png)
-
事象を記述する「ハコ」
-
事象のつながりを示す「矢印」
-
2つ以上の事象が重なって結果が起きることを示す「バナナ」
どんな研究会?
ワークショップ形式で学生
みんなで問題解決を学ぶ
何するところ??
TOCを用いた企業変革を提供する世界のトップエキスパートの方を講師に招き、学生のみんなで実際に問題解決に取り組むワークショップを実施します
誰が参加しているの??
現在は関東圏の大学生が中心ですが、学校の垣根なく全国からご参加いただけます。
また、趣旨にご賛同いただければ、企業や行政の方など学生以外の方のご参加も大歓迎です!
.png)
bottom of page